おすすめ動画見放題サービスを徹底比較!ドラマも映画もアニメもネットで見放題

ここ数年、月額定額制で映画やドラマ、アニメなどが見放題で視聴できる動画配信サービスが人気を集めています。
動画見放題サービスを利用すれば、国内外の映画やドラマをはじめ、アニメにバラエティ番組、さらには各サービスのオリジナル作品まで、さまざまな動画コンテンツが気軽に楽しめます。
しかし、「Netflix」「Amazonプライムビデオ」「Hulu」などたくさんの動画配信サービスがあって、どのサービスに入ればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、動画見放題サービスの選び方から、各サービスのメリット・デメリットを紹介し、比較していきます。それぞれの動画配信サービスの特徴をまとめたので、迷っている方は参考にしてみてください。
動画配信サービス選びで大切な3つのポイント

まずは自分に合った動画見放題サービスを見つけるため、知っておくといいセレクトポイントをご紹介します。
いきなり「おすすめのサービスはこれです!」とお伝えしても、選び方を知らないことには自分に合ったサブスクを選ぶことはできませんから。
結論から言うと、動画配信サービス選び鉄則は「観たい作品がより多く配信されているサブスクをまずは無料で試すこと」です。
人それぞれ好みは違うし、視聴環境も異なりますよね。その人によって重要視するポイントも違うはず。なので、気になったサービスはとりあえず試してみることが大事!

それでは、自分に合った動画配信サービスを選ぶときのポイントをご紹介します。
どのサービスに登録するか見比べる上で、おさえておきたいポイントはこちらの3つです。
- 作品ラインナップの充実度
- 料金に対する満足度(コスパの良さ)
- 使い勝手が良い機能性(機能の充実度)
なかでもいちばん大事なのは作品ラインナップの充実度。観たい作品があるかどうかが、もっとも鍵となるポイントです。
料金が安くても、作品数がどれだけ多くても、自分が観たい作品が配信されていなければ意味がありません。
「観たい作品があるかどうか」「好きなジャンルに強いか」この点をおさえておけえば、自分の好みに合う動画配信サービスを見つけられます。
【作品ラインナップの充実度】観たい作品はどれだけあるか

結局のところ、自分が観たい作品がたくさん配信されているサービスを選ぶのベスト。
先ほどもお伝えしましたが、動画配信サービスを選ぶ際にいちばん重要なのは、自分が目当てにしている作品がどれだけ充実しているかが大切です。
それぞれサービスによって作品数や力を入れているジャンルは異なります。各サービスの特徴や得意なジャンルを知っておくと、自分の好みにあった動画配信サービスを選びやすいです。
実際に作品ラインナップを見てみると、海外作品が豊富なところ、国内ドラマが充実したところ、幅広いジャンルを網羅したところなど、各サービスの強み・弱みが見て取れます。
アニメが好きなのに映画やドラマがメインの動画配信サービスを選んでは、あなたにとって何のメリットもありませんよね。

なので、自分の用途に合わせて視聴したい作品が充実しているサービスをセレクトするのがおすすめです。
サービスに登録する前でもどんな作品が配信されているのか確認できるサービスも多くあるので、まずはサイトで確認してみましょう。
サービスよっては登録しないと配信作品が確認できないサブスクもあります。そんなときに便利なのが「aukana」というサイトです。どんな作品があるか調べることができます。
動画配信サービスに比較するときは、自分が観たい作品の充実度を確認することをおすすめします。
また、そのサービスでしか観ることができないオリジナル作品や独占配信作品など、独自のコンテンツに強みがあるかどうかも一つのチェックポイントです。
もし、これといって観たい作品が決まっていないのなら、配信作品数で選ぶのもあり。作品数が多ければそれだけ自分が観たい作品が見つかる可能性も高いですから。
とくに『U-NEXT』という動画配信サービスは、見放題作品数が約22万本で業界最多の配信数を誇っています。
映画やドラマから、アニメにバラエティ、さらにドキュメンタリー、音楽と、非常に幅広いジャンルが揃っているのであなたが観たい作品もきっと見つかるでしょう。

【利用料金に対する満足度】コストパフォーマンスは良いか

「まずは自分が観たい作品、好きなジャンルが充実している動画配信サービスを選びましょう」とお話しましたが、やはり料金もサービスを選ぶ上で欠かせないポイントです。
利用料金はサービスごとで異なり、月額500円ほどから2,000円くらいとサービスによって料金はさまざま。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを確認し、その金額を払っても自分にとって価値があるかを考えてみましょう。
料金が安いからといっておすすめとは限りません。月額2,000円したとしても、あなたにとってその金額なりの価値があれば、コスパは良い考えられますよね。

サービスによっては、レンタル作品の視聴などに使えるポイントの付与や雑誌の読み放題など、月額料金内で利用できる独自の特典があるところもあります。そういう点も考慮して選ぶのもありです。
また、Amazonプライムのように動画配信サービスのほかにも、配送特典や電子書籍の読み放題、音楽の聴き放題など、多数の特典が用意されているサービスもあります。
コスパ面で比較すると『Amazonプライムビデオ』がもっとも優れていると思います。
比較的幅広いジャンルの作品が揃っていて、おまけにオリジナル作品や独占配信作品もあります。特典も充実していて、料金も低価格でコスパ最強です。
お得に動画視聴を楽しみたい方やAmazonをよく利用する方はチェックしてみることをおすすめします。

【機能の充実度】操作性が良く、使い勝手は良いか

作品ラインナップは問題ないし、料金も同じくらい。そうなると最後はサービスの使いやすさや機能の充実度を比較して決めます。
機能面が充実しているといろんなシーンでより快適に映画やドラマを楽しめますから、使い勝手の良さもチェックしておきましょう。
オープニング・エンディングのスキップ機能やおすすめ機能など、各サービスごとにさまざまな機能がそなわっています。
とくに注目したいのは、自分が視聴しようと思っているデバイス・端末に対応しているかという点です。
最近ではスマホやタブレットはもちろん、パソコンやストリーミング端末(Amazon Fire TVなど)にも対応している動画配信サービスがほとんどなのであまり心配する必要はないかもしれません
ですが念のためサービス加入前に視聴可能デバイスを確認しておきましょう。
それから気になるのは動画の画質です。動画配信サービスによって対応している画質が異なります。
人によっては「観られれば画質は気にしない」という方もいるかもしれません。でも、できれば高画質で観れたほうがいいですよね。

きれいな画質で動画を楽しみたい方は、少なくともHD(720p)以上の画質に対応したサービスを選ぶのがおすすめです。
もちろん、高画質で視聴できるサービスだったとしても、作品自体が古いものだとどうしても低画質になってしまうので覚えておきましょう。
ほかにも、外出先で通信量を気にせず視聴したい方ならダウンロード機能(オフライン再生)があるかも選ぶ基準になります。
家族やパートナーと一緒に利用したいと考えている方はマルチプロフィール機能(アカウント共有)があるかも選ぶ際の基準になります。
また、ストレスなく楽しむにはおすすめ機能の精度の高さや検索機能の使い勝手の良さも忘れてはならないポイントです。
作品のジャンルや人名から作品を探せるサービスがほとんどですが、なかには年代や製作国などから絞り込みができる場合もあります。
より快適に動画視聴を楽しみたい方や最終的にどのサービスにしようか迷っている方は、機能面や使い勝手の良さを比較してみてください。
ぼくはいろんな動画配信サービスを利用してきましたが、なかでも『Netflix(ネットフリックス)』は非常に使いやすく機能面も充実しているので、個人的にはお気に入りのサブスクです。


まずは無料トライアルでお試しを!

やはり実際にそのサービスを使ってみないことには、自分に最適なのかわかりません。
たいていの動画配信サービスでは初回登録の場合、無料トライアルが用意されています。
無料お試し期間はサービスによって異なりますが、2週間から1ヶ月ほどの期間で試せるところが多いです。
最終的には実際に自分で利用してみないとわからないことも多いので、まずは気軽に無料で試してみましょう。
無料トライアル期間は、先ほどご紹介した以下の3つのポイントを参考に使い勝手を確認してください。
動画配信サービス選びのポイント
- 作品ラインナップの充実度
- 料金に対する満足度(コスパの良さ)
- 使い勝手が良い機能性
無料期間中に解約すれば料金が発生することは一切ありません。
まずは無料体験で試してみて、気に入ればそのまま利用を継続するという方法がおすすめです。
気になる動画配信サービスが見つかったらまずは無料体験で試しに使ってみましょう。
おすすめ動画見放題サービス9社を比較

動画配信サービスを選ぶ際、どんな強み(メリット)があり、どんな注意点(デメリット)があるのかを知ることで、自分に合ったサブスクが見つけやすくなります。
数々の動画配信サービスを利用してきたぼくが選ぶ、おすすめのサブスクを9社ほど選出し、それぞれの特徴やレビューをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
月額料金(税込) | 配信作品数 | 無料体験 | ダウンロード | 同時視聴 | |
Netflix | 790円〜1,980円 | 非公開 | – | ○ | 1〜4台 |
U-NEXT | 2,189円 | 30万本以上(見放題26万本、レンタル4万本) | 31日間 | ○ | 4台 |
Amazonプライムビデオ | 500円 | 非公開 | 30日間 | ○ | 3台 |
Hulu | 1,026円 | 10万本以上 | 2週間 | ○ | – |
Paravi | 1,017円 | 非公開 | – | ○ | – |
FODプレミアム | 976円 | 8万本以上(見放題対象:5万本以上) | – | – | – |
Disney+ | 990円 | 非公開 | – | ○ | 4台 |
dTV | 550円 | 12万本以上 | 31日間 | ○ | – |
dアニメストア | 440円 | 5,000本以上 | 31日間 | ○ | – |
話題のオリジナル作品を観るなら『Netflix(ネットフリックス)』

Netflix(ネットフリックス)の基本情報
月額料金(税込) | 広告つきベーシック:790円 ベーシックプラン:990円 スタンダードプラン:1,490円 プレミアムプラン:1,980円 |
作品数 | 非公開(推定5,000~10,000作品) |
画質 | SD/HD/フルHD/4K |
無料お試し期間 | – |
同時視聴 | 1〜4台(プランで異なる) |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ/ゲーム機 |
ご確認ください。
『Netflix(ネットフリックス)』は、会員数2億2,200万人(2021円12月末時点)を誇る世界最大手のストリーミングサービス。
インターネットにつながっていればデバイス・端末を選ばず、NETFLIXオリジナル作品をはじめ、映画やドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど幅広い映像コンテンツが見放題で楽しめます。
料金プランは3つ用意されており、Netflixならすべてのコンテンツが月額料金で見放題。プランによって同時に視聴できるデバイスの台数や視聴できる画質が異なります。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額料金(税込) | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
同時に視聴可能なデバイス数 | 1 | 2 | 4 |
ダウンロードで使用可能な端末数 | 1 | 2 | 4 |
HD視聴可能 | – | ○ | ○ |
UHD 4K(超高画質)対応 | – | – | ○ |
Netflixはあらゆるデバイスで視聴可能です。スマホやタブレッはもちろん、パソコン、ストリーミング端末やスマートテレビでも動画を楽しむことができます。
また、好きなコンテンツをダウンロードすれば外出先でオフラインでも視聴でき、場所を選ばず楽しめるのも嬉しいポイントです。
Netflix(ネットフリックス)の良いところ(メリット)

- Netflixでしか観られないオリジナル作品のクオリティが高くて面白い
- 更新頻度が高く充実のラインナップ
- 精度の高いレコメンド機能やスキップ機能など充実の機能
圧倒的なクオリティと特大スケールのNETFLIXオリジナル作品

Netflixの最大のメリットはなんといっても、ここでしか観れない独自のオリジナル作品が楽しめること。
ハイクオリティでスケールの大きい作品が豊富にラインナップされており、絶大な人気があります。
NETFLIXオリジナル作品をいくつか視聴しましたが、どれもハズレがなく、また観たいと思えるほど面白い作品ばかりです。

NETFLIXオリジナル作品は非常に人気が高く、情報番組でも取り上げられることも多々あります。
「梨泰院クラス」や「全裸監督」、最近では「イカゲーム」や「浅草キッド」というタイトルを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ほかの動画配信サービスでもそれぞれ独自のオリジナル作品を配信していますが、なかでもNetflixのオリジナル作品は群を抜いてレベルが高く、とにかく面白いです。
オリジナル作品が観たいがために加入する人も少なくないそうです。

以前は海外作品ばかりでしたが、最近では「全裸監督」や「浅草キッド」、「今際の国のアリス」など国内のオリジナル作品も増えてきています。
地上波はもとより、ほかの動画配信サービスでも味わうことができない作品が多く揃っています。
ぜひ一度、Netflixのオリジナル作品を視聴してみてください。
幅広いジャンルを網羅した充実のラインナップ

コンテンツ数は常に変動するため非公開ですが、映画やドラマから、アニメ、ドキュメンタリー、バラエティなど、数千~数万タイトルが配信されています。
Netflixは海外発のサービスというだけあって、海外作品や映画のラインナップはとても充実しています。ほかでは配信されていない海外コンテンツもNetflixなら配信されていることも。
映画好きや海外ドラマ、韓国ドラマ好きな人はきっと満足できるはずです!

そしてここ数年は、公開から間もない作品も続々登場しています。
たとえば、2020年7月に公開された長澤まさみさん主演の『MOTHER マザー』という映画が、公開から4ヶ月後の2020年11月には配信され、2020年11月に公開された『タイトル、拒絶』が翌年2021年5月に配信されています。
ほかにも、2021年1月に公開された『ヤクザと家族 The Family』は、同じ年の2021年5月に配信開始され、綾野剛さん主演の『ホムンクルス』(2021年4月2日公開)にいたっては、公開された20日後の4月22日にはもう配信開始されています。
このように新作映画もたくさん配信されているのもNetflixのメリットです。
レベルの高いレコメンド機能や便利なスキップ機能など充実の機能

実際にNetflixを使ってみるとわかりますが、ユーザーファースト(利用者の満足度を優先していく考え方)で非常に使い勝手の良いです。
Netflixには性能に優れたレコメンド機能(好みに合わせておすすめの作品を提案してくれる機能)が備わっており、ひとり一人のユーザーに合った作品をおすすめしてくれます。これがなかなか優秀なんです。
かなりの高確率で自分の好みに合った作品をおすすめとして表示してくれます。
観たいコンテンツが頭に浮かばなくても、Netflixのトップ画面で「〇〇さんにイチオシ!」として表示される作品の中から選ぶとほぼ間違いないのでとても便利です。
これまで知らなったけれど、自分の好みに合った作品が発見できるということも。
レコメンド機能のほかにも、ドラマやアニメをよくに観る人ならとても助かる「スキップ機能」があります。
ドラマやアニメなどの続きものの場合、毎回オープニングが流れるとちょっと煩わしいですよね。「すぐに本編へ飛んでくれたらいいのに」ってなると思うのでは。

そんなときに便利なのがスキップ機能。オープニングが流れはじめると、「イントロをスキップ」というボタンがあらわれ、それを押せばすぐに本編へスキップしてくれます。
これはオープニングだけではなく、作品によっては前回のあらすじが入りますが、そんなときにもスキップ可能。30分ドラマやアニメを続けて観るときは非常に助かります。
さらに、動画の終わり際、もしくはエンディングに差し掛かると「次のエピソード」というボタンが出現します。
このスキップボタンを押せば、エンディングをスキップして次のエピソードの本編へと飛んでくれるのです。これがちょうどいいタイミングであらわれるので、ストレスなく快適に動画を楽しむことができます。
ほかの動画配信サービスではこういうスキップ機能はあまり見かけません。
Huluではオープニング・エンディングのスキップ機能がありますが、対応しているのは一部作品のみ。
なのでNetflixを利用したあとにほかのサービスを使うと、使い勝手が悪いと感じてしまうことも。
Netflixはユーザーファーストで使いやすく、なおかつ機能面でも優れている点も非常に大きなメリットと言えます。
Netflix(ネットフリックス)の気になるところ(デメリット)

- 無料トライアルがない
- 国内作品に弱い傾向がある
無料トライアル(無料体験)がない

多くの動画配信サービスでは初回申し込み時の無料お試し期間が用意されていますが、Netflixでは無料トライアルがありません。
ほとんどの動画配信サービスで新規登録時の無料体験があることを考えると少し残念ですね。
とはいえ、コンテンツ内容が非常に充実しているので、最初にいちばん安い「広告つきベーシックプラン(月額790円)」をお試しのつもりで申し込んでみるのもありではないでしょうか。
もしかしたら、あなたが観たい作品が見つかるかもしれませんよ。

Netfixは会員登録前だと、公式サイトのトップ画面からは作品を探すことはできませんが、「Netflixメディアセンター」からいま配信している作品の検索が可能です。
また「JustWatch」というサイトで確認することもできますので、入会前に配信作品を確認してみてください。
国内作品の配信数が少ない

Netflixは海外作品の配信に強みのある動画配信サービスです。
いっぽうで国内作品、とくに国内ドラマのラインナップは少ない印象を受けます。
なので、日本の映画やドラマが好きな方にとっては少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。ですが、ここ数年でぐっと国内作品が増えてきている気がします。
そしてこれは個人的な感覚ですが、Netflixで配信されている作品は、受賞歴のある評価の高い作品だったり、多くの人たちから人気を集める作品だったり、そういう作品をうまく選び抜いているような気がします。
なので配信作品数がほかに比べて少ないにもかかわらず、まったく物足りなさを感じません。
毎週新しい作品も続々登場しているので、これからもっと作品数は伸ばしてくるでしょう。
映画や海外作品が好きな方はぜひ一度、Netflixを試してみてください。

いち早く新作を観るなら『U-NEXT(ユーネクスト)』

U-NEXT(ユーネクスト)の基本情報
月額料金(税込) | 2.189円 |
配信作品数 | 30万本以上(見放題作品26万本以上、レンタル作品4万本以上) |
画質 | フルHD/4K |
無料お試し期間 | 31日間 |
同時視聴 | 4台(1アカウントで1台まで) |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ/ゲーム機 |
付帯特典 | 毎月1,200円分のポイント付与/170誌の雑誌が読み放題 |
ご確認ください。
映画やドラマ、アニメ、バラエティ、音楽、ドキュメンタリーなど幅広いジャンルを網羅する国内最大級の動画配信サービス『U-NEXT(ユーネクスト)』。配信作品数は25万本と国内最多を誇ります。
26万本以上の見放題作品に4万本以上のレンタル作品(レンタルビデオ店と同じように、作品ごとにレンタル料金を支払う個別課金作品)、それから170誌以上のファッション雑誌や週刊誌が読み放題で、さらにマンガやラノベなど83万冊以上の電子書籍まで揃うエンタメの宝庫。
映像作品から電子書籍まで、コンテンツが非常に充実しています。
また、最⼤4つのアカウントがつくれたり、ダウンロード機能(U-NEXTアプリのみ対応)があったり、さまざまなデバイスに対応していたりと、機能面も充実しているので快適に動画視聴を楽しむこと可能です。
U-NEXT(ユーネクスト)の良いところ(メリット)

- どこよりも早く新作映画が観られる
- 国内最大級の配信作品数を誇る
- 毎月1,200ポイントの付与&170誌以上の雑誌が読み放題
いち早く新作映画が観られる

U-NEXTの最大のメリットは、いち早く新作が観られること。ほかの動画配信サービスだと新作が追加されるまで時間がかかりますが、U-NEXTではブルーレイ&DVDの発売やレンタル開始と同等の早さで配信されます。
場合によってはブルーレイ&DVDが発売されるよりも早く、U-NEXTで先行配信されることも。そしてなかには独占配信の新作もあります。
しかし、最新作は見放題作品ではなく有料レンタル作品として配信されます。
でも安心してください。有料会員になると毎月1,200円分のポイントもらえるので、それを使えば実質無料で視聴可能です。
そのポイントを使えば、1本あたり399円〜550円の有料作品を2~3作品は観られます。
とにかく配信スピードの早さがU-NEXT最大の特徴です。映画好きなら月二千円ちょっと払う価値は十分あるでしょう。
国内最大級の配信作品数を誇る

U-NEXTはもう一つ、強力なメリットがあります。それは、見放題作品が22万本と群を抜いて配信作品数が多いことです。
見放題コンテンツ数が公開されている動画配信サービスは少ないのですが、公表されている中でも、U-NEXTは圧倒的に見放題コンテンツが多いです。
扱っている動画のジャンルも多岐にわたり、映画やドラマ、アニメをはじめ、韓流、音楽、バラエティ、ドキュメンタリーまで幅広く揃えています。
充実の作品ラインナップのおかげで、ほかでは観られないコアな作品も楽しめます。
配信作品数が多いことで、ほかの動画配信サービスと併用しなくても観たい作品をたくさん見つけやすくなっています。なにかしら観たい作品が見つかるでしょう。
人によって配信サービスを利用する目的は様々ですが、オールマイティなラインナップを取り扱っている点は、U-NEXTの大きなメリットと言えるでしょう。
とにかくたくさんの作品を楽しみたいという方にはおすすめです。
毎月1,200ポイントの付与&170誌以上の雑誌が読み放題

有料会員になると毎月1,200円分のポイントがもらえます。それを使えば、最新映画のレンタルやマンガ購入などが可能です。
無料トライアル登録時にも600円分のポイントが付与されるので、最新映画や電子コミックをすぐに楽しめるのもポイント。
さらにU-NEXTでは、170誌以上の雑誌も見放題です。人気のファッション雑誌をはじめ、グルメ雑誌やライフスタイル系のマガジン、週刊誌まで豊富に取り揃えています。
170誌もあれば1冊くらい読みたい雑誌が見つかるでしょう。
このようにU-NEXTの有料会員になると毎月1,200円分のポイントがもらえて、さらに170誌を超える雑誌が読み放題とお得な特典ばかりです。
U-NEXT(ユーネクスト)の気になるところ(デメリット)

- ほかの動画配信サービスに比べて料金が高め
- 配信作品すべてが見放題というわけではない
ほかの動画配信サービスに比べて料金が高め

月額料金(税込) | |
U-NEXT | 2,189円 |
Netflix | 990円〜1,980円 |
Hulu | 1,026円 |
Paravi | 1,017円 |
Disney+ | 990円 |
FODプレミアム | 976円 |
Amazon Prime Video | 500円 |
dTV | 550円 |
dアニメストア | 440円 |
U-NEXTの利用料金は月額2,189円(税込)と、ほかの動画配信サービスと比べてるどうしても高く感じ、加入するのに躊躇してしまう方も多いでしょう。
しかし、料金が高いのにはちゃんと理由があります。
この月額料金2189円の中には、有料レンタル作品に利用できる1,200円分のポイントがあらかじめ含まれています。
なので、実質1,000円ほど利用できるというわけです。おまけに170誌以上の雑誌読み放題も読み放題。
加えて、マンガ・ライトノベル・書籍などの電子書籍計83万冊をポイントを使って読むことができます。
これらを上手に活用すれば、一概に割高とは言えないサービス内容ではないでしょうか。
つまり、うまく使いこなせばお値段以上の価値を得ることができるということ。
配信作品すべてが見放題というわけではない

動画配信サービスによっては配信作品すべてが見放題というところもありますが、U-NEXTの場合、すべての作品が見放題ということではありません。
U-NEXTで配信される映像作品は、会員なら追加料金なしで視聴できる「見放題作品」と、視聴する際に都度課金をする「レンタル作品」に区別されます。
観たい作品があっても、それがレンタル作品(個別課金)かもしれないので、「見放題作品」か「レンタル作品」かを加入前に確認しておくことをおすすめします。
もしレンタル作品だったとしても、毎月付与されるポイントを使えば視聴できるかもしれないのでご安心を。

コスパ最強の『Amazonプライムビデオ』

Amazonプライムビデオの基本情報
月額料金(税込) | 月額プラン500円/年間プラン4,900円(月408円) |
配信作品数 | 非公開(推定|見放題:約1万以上/レンタル:約4万以上) |
画質 | SD/HD/フルHD/4K |
無料お試し期間 | 30日間 |
同時視聴 | 3台 |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ/ゲーム機 |
付帯特典 | Amazonプライムの会員特典が利用可能 |
ご確認ください。
プライムビデオは、Amazonプライム会員の特典の一つ。
プライム会員は追加料金なしでドラマや映画、アニメ、バラエティまで豊富なコンテンツが楽しめる動画配信サービス『Amazonプライムビデオ』が利用できます。
最新のアニメ作品やドラマ、邦画、洋画、国内外のドラマなど豊富なラインナップが揃っています。オリジナル作品を含む1万本以上の作品が視聴可能。
プライムビデオはさまざまな機器で視聴できるマルチデバイスに対応しており、同時視聴も最大3台まで対応しています。さらにダウンロード機能も備えており、機能面が充実している動画配信サービスです。
Amazonプライムビデオは初回申し込み限定で、30日間の無料体験を試すことができます。
無料体験中は有料会員とまったく同じサービス内容です。使い勝手や画質など、実際に使ってみなければわからない部分をしっかり確認することができます。
Amazonプライムビデオの良いところ(メリット)

- リーズナブルな価格でコスパが高い
- さまざまな特典がある
- オリジナル作品が楽しめる
コスパ最強!月額500円で1万作品以上が見放題

Amazonプライムビデオの最大のメリットはなんといっても、料金の安さ、コストパフォーマンスの高さでしょう。
月額500円というワンコイン価格は、主要な動画配信サービスと比較してもトップクラスの安さです。
プライム会員には「年間プラン」と「月間プラン」の2種類のプランが用意されています。年間プランが年4900円(税込)で、月間プランが月500円(税込)です。
年間プランのほうがお得で、1カ月あたり408円という安さ。月間プランよりも約100円ほどお得になる計算です。
ここまでリーズナブルな動画配信サービスはなかなかありません。ほかのサービスと比べてもコスパの良さはダントツ。
ワンコインで豊富な見放題作品を楽しめるというコストパフォーマンスの良さは、Amazonプライムビデオの利用する上で大きなメリットなのです。
料金の安さを重視して動画配信サービスを検討するなら、Amazonプライムビデオを試してみることをおすすめします。
Amazonプライム会員の特典が利用可能

そもそもプライムビデオは、Amazonプライム会員(Amazonが提供する有料の会員制サービス)の特典の一つ。
プライム会員に登録すると、プライムビデオを含む20個以上のさまざまな特典を受けることができます。
お急ぎ便・お届け日時指定便などの配送特典をはじめ、200万曲以上が聴き放題で楽しめる「Amazon Music Prime」や、対象のKindle本が読み放題となる「Prime Reading」、容量無制限のフォトストレージ「Amazon Photos」などの特典があります。
そんなたくさんの特典がワンコインで受けられるのですから、これほどコスパの良いサービスはないでしょう。
とくにAmazonをよく利用するのであれば入会して損はない、お得なサービスだと思います。
オリジナル作品が楽しめる

Amazonプライムビデオは映画やドラマ、バラエティ、アニメと幅広いジャンルを取り揃えています。なかでもAmazonオリジナル作品は、配信されるたびに話題になる人気作が多いです。
Amazonオリジナル作品
- シーズン10まで配信されている大人気の『HITOSHI MATSUMOTO presents ドキュメンタル』
- 全米で人気を博した音楽番組の日本版、セレブが完全に正体を隠した状態でパフォーマンスを競い合う『ザ・マスクド・シンガー』
- 『東京女子図鑑』や『ハンナ 殺人兵器になった少女』などの国内・海外ドラマ
- 『ホームステイ』や『シンデレラ』などの映画まで豊富なオリジナル作品
映画やドラマ、バラエティなど国内・海外問わず豪華キャストが出演するオリジナル作品が充実しているのは、プライムビデオのメリットと言えます。
また、最近ではAmazonオリジナル作品に加えて邦画や人気アニメの劇場版などの話題作が、プライムビデオで見放題独占配信される作品も増えてきています。
Amazonプライムビデオに加入したら、オリジナル作品や独占配信作品のチェックも忘れずに。
Amazonプライムビデオの気になるところ(デメリット)

- 配信作品の入れ替わりが激しい
- 見放題作品よりも有料作品のほうが多い
配信終了にご注意!作品の入れ替わりが頻繁にある

Amazonプライムビデオの配信作品は入れ替わりが割と激しい印象です。
あとで観ようと思っていた作品がいつの間にか配信終了してしまうのは大きなデメリット。
どの動画配信サービスでもオリジナルコンテンツでない限り、同じ作品がいつまでも配信されているわけではありません。
契約が更新されるタイミングなどで、タイトルの入れ替えがおこなわれます。ですが、プライムビデオではこの入れ替えが割りと頻繁にあるように感じました。
ぼくは気になる作品をとりあえずウォッチリストに入れておき、「あとで観よう」とためておくがよくあります。
だけど、いつの間にか配信が終了しているという悔しい思いをしたことが何度か……。
もしも観たい作品があったとしても、1、2ヶ月も放っておくと配信終了なんてこともあり得ます。
とはいえ、頻繁に作品が入れ替わるということはラインナップがつねに新鮮であるとも言えるでしょう。
見放題作品よりも有料作品のほうが多い

Amazonプライムビデオの配信コンテンツはすべてが見放題対象作品ではありません。なかにはレンタル作品や有料チャンネルのコンテンツもあります。
Amazonプライム・ビデオの動画は、見放題作品・レンタル作品・購入作品と3つの区分になっています。
月額料金と別に課金すれば、レンタル作品は一定期間だけ視聴可能です。購入作品に関しては、無期限で視聴できるようになります。
Amazonプライムビデオのコンテンツ数は推定5万本以上と言われていますが、見放題配信数は推定1万本ほどだそうです。
つまり、およそ4万本は有料作品ということ。見放題作品よりもレンタル・購入作品のほうが多いのです。
話題の新作などは有料であることも多く不満に感じているユーザーも少なくありません。でも作品の入れ替わりが多い分、ラインナップ数はもっとあるような感じはあります。
見放題作品のみを視聴するのであれば「見放題対象」タブから作品を探しましょう。
「これ、見たかった作品だ!」と思っても有料コンテンツが表示されてしまうかもしれず、歯噛みすることになってしまいますから。

映画もドラマもアニメも好きなら『Hulu(フールー)』

Hulu(フールー)の基本情報
月額料金(税込) | 1,026円 |
配信作品数 | 10万本以上 |
画質 | SD/HD/フルHD/4K |
無料お試し期間 | 2週間 |
同時視聴 | – |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ/ゲーム機 |
ご確認ください。
Hulu(フールー)は映画やドラマ、アニメやバラエティなどを楽しめる定額制動画配信サービス。月額1,026円(税込)でいつでもどこでも、10万本以上の作品が見放題です。
Huluでは、日本初上陸の海外ドラマを配信する「Huluプレミア」や独自で製作する「Huluオリジナル」をはじめ、日本テレビやTBSなど、民放各局で放映中のドラマやバラエティの見逃し配信や、音楽のライブ配信など幅広くラインナップ。
また、オリジナル作品やスピンオフ作品、未公開シーンを追加した特別版などの限定配信も行っており、Huluでしか観られないコンテンツも豊富に取り揃えています。
Huluの魅力はマルチデバイスに対応していること。たとえばスマートフォンで観ていたドラマの続きをテレビの大画面で観たり、さらにその続きをベッドに入ってタブレットで観ることも可能です。
初めてHuluを利用する方は、2週間の無料トライアルを試すことができます。無料お試し期間中は、有料会員と同じ条件ですべての見放題作品を楽しむことが可能です。
無料期間の終了前に解約すれば料金は一切発生しませんので、興味のある方はぜひお試しください。
Hulu(フールー)の良いところ(メリット)

- 海外ドラマが充実している
- 作品のジャンルが幅広い!とくに日テレ作品は豊富
- Huluオリジナル作品や限定配信作品が観られる
海外ドラマが充実している

Huluのもっとも大きなメリットは、海外ドラマに強いこと。「海外ドラマ観るならHulu」と言っても過言ではないほどです。
アメリカ発のサービスということもあり、海外ドラマがとても充実しています。
作品数が多いのはもちろんのこと、「Huluプレミア」というブランドラインを展開しており、オリジナル作品や海外の注目作品を日本初上陸でどこよりも早く配信しています。
海外ドラマラインナップ
- 「24 TWENTY FOUR」や「プリズン・ブレイク」などの定番作品
- 「ウォーキング・デッド」や「THE FLASH/フラッシュ」といった人気作
- 不動の人気を誇る「ウェントワース 女子刑務所」をはじめとしたHuluでしか見られない作品
以上のように豊富なラインナップが揃っています。
海外ドラマで観たい作品があれば、まずはHuluをチェックしてみるといいでしょう。
作品のジャンルが幅広い!とくに日テレ作品に強い

Huluで観ることのできる動画コンテンツはジャンルが非常に幅広く、いろんなタイプの人が楽しめるの魅力です。
国内の映画やドラマはもちろん、海外の映画やドラマ、バラエティからアニメまで幅広いジャンルを網羅。作品数も10万本以上と充実しているので、飽きることなく幅広い作品を楽しめます。
Huluは日本テレビ系の子会社が運営しているため、日テレ系のドラマ・バラエティが非常に豊富です。過去の番組が観られるだけでなく、放送中の作品の見逃し配信もあります。
また日テレ系のドラマ作品は、Huluでしか観られないオリジナルストーリーや未公開シーンを追加した特別版が配信されることもよくあり、好きなドラマの世界観がさらに広がります。
ドラマ好きには嬉しいメリットですね。
Huluオリジナル作品や限定配信作品が観られる

Huluには「Huluオリジナル」という、Hulu独自で製作したドラマやバラエティなどが配信されています。「君と世界が終わる日に」「息をひそめて」など豪華キャストが競演した話題作も多数配信中。
胸キュンするラブコメディや緊張感あるミステリーなど地上波顔負けのドラマから、感動できるドキュメンタリー番組まで、作品のラインナップも充実しています。
人気俳優やアイドル、お笑い芸人なども出演しており、見応えのあるオリジナル作品ばかりです。
先ほどもお伝えしましたが、人気ドラマ(日テレ系)の特別編やバラエティ番組の未公開映像もあるため、気になるドラマやバラエティがある方はぜひチェックしてみてください。
Hulu(フールー)の気になるところ(デメリット)

- 新作映画が少ない
新作映画は少なめ

Huluは新作ドラマ・バラエティこそ豊富ですが、ほかの動画配信サービスと比較すると新作映画の配信数は少ない印象です。新作映画を観たいならあまりおすすめできません。
ただし、リクエスト機能もあるため、新作映画はリクエストして配信を待つという方法も無きにしもあらず。
Huluでは2020年6月1日にリニューアルして、新たに『Huluストア』というレンタル専門サービスを開始しました。
Huluストアなら新作映画もレンタルして楽しめます。Huluアカウントさえもっていれば利用可能です。こちらは月額料金は不要で個別課金で視聴する形式です。

国内ドラマの宝庫!ドラマ好きなら『Paravi(パラビ)』

Paravi(パラビ)の基本情報
月額料金(税込) | 1,017円 |
配信作品数 | 非公開(推定約1万本以上) |
画質 | SD/HD |
無料お試し期間 | – |
同時視聴 | – |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ |
付帯特典 | 毎月550円分のチケット付与 |
ご確認ください。
TBSやテレビ東京、WOWOWなどの国内大手メディアが運営する動画配信サービス『Paravi(パラビ)』。
月額料金1,017円(税込)で約1万本以上(推定作品数)の作品が楽しめます。
サービスの運営にテレビ局が関わっており、パラビでは数多くの国内ドラマが配信されているのが特徴。
ドラマ最新話の見逃し配信はもちろんのこと、過去の名作も1話から配信されているため、ドラマが好きな方におすすめの動画配信サービスです。
また、パラビには国内ドラマだけでなく、バラエティ番組やアニメ、海外ドラマなどの作品もラインナップされています。
独占配信のオリジナルストーリーやディレクターズ・カット版、副音声版などを含む限定コンテンツも豊富なので、ドラマファンなら一度はチェックする価値あり。
Paravi(パラビ)の良いところ(メリット)

- 国内ドラマのラインナップが豊富
- スピンオフドラマやディレクターズカット版がある
- 毎月レンタル作品が無料で1本視聴可能
国内ドラマのラインナップが豊富

Paraviの最大のメリットは、国内ドラマのラインナップが充実していること。運営にTBSやテレ東、WOWOWなど大手メディアが関わっていることもあり、各局のドラマが豊富に揃っています。
ドラマ好きならチェックしておきたいサービスですね。
Paraviではクオリティが高く面白いと評判のWOWOW「連続ドラマW」シリーズが観られるのも魅力。
WOWOWのドラマは地上波のドラマよりも見応えのあるものが多く、ドラマ好きにおすすめしたいポイントの一つです。
TBSやテレビ東京のドラマをメインに、動画配信サービスを視聴したいのであれば、Paraviは間違いない選択肢の一つに入ります。
スピンオフドラマやディレクターズカット版といった限定配信作品がある

Paraviでしか観られないドラマのディレクターズカット版やスピンオフ作品の配信があるのも大きなメリットです。
好きな作品をより深く味わうことができるので、ドラマ好きには魅力的なメリットだと思います。
ディクターズカット版とは、放送したドラマ本編に未公開シーンを追加したもの。
スピンオフ作品は、もとの作品から派生したサイドストーリー的なもの。
ほかにも、本編中に監督やキャストがトークを繰り広げる副音声版や、撮影秘話などの裏話が語られる座談会企画など、各作品やキャストのファンに必見のコンテンツも楽しめます。
好きな作品をより楽しみたい方はパラビを試してみてはいかがでしょうか。
毎月レンタル作品が無料で一本視聴可能

Paraviの有料会員になると、毎月550円分のParaviチケットがもらえるという特典があります。
Paraviでは見放題作品のほかにもレンタル作品が配信されており、特典チケットを利用するば実質無料でレンタル作品を一本視聴することが可能です。
ただし、チケットを使って視聴できる作品は限られているので、すべての作品を視聴できない点に注意しましょう。
また、このParaviチケットは使い切りのチケットになっているので、550円以下の作品をレンタルしても差額分が戻ってきません。
Paravi(パラビ)の気になるところ(デメリット)

- 国内ドラマやバラエティ以外は弱い
- ほかの動画配信サービスよりも作品数が少ない
国内ドラマやバラエティ以外は弱い

国内ドラマが充実しているParaviですが、海外ドラマや映画などのラインナップはほかのサービスに比べると少ない印象です。
国内ドラマのラインナップは豊富ですが、それ以外はあまり期待できないといった感じがします。
そのため、フジテレビ系列のドラマが観たい方や映画や海外ドラマも観たいという方は、Paraviを利用しても物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ほかの動画配信サービスよりも作品数が少ない

Paraviは国内ドラマ以外の作品は弱い傾向があるので、必然的に全体の作品数も劣る感じがします。
とにかく国内ドラマを楽しみたいという方にうってうつけのサービスではあります。なので国内ドラマを観るため、と割り切って加入を検討するといいでしょう。

フジテレビ系列作品を観るなら『FODプレミアム』

FODプレミアムの基本情報
月額料金(税込) | 976円 |
作品数 | 約7万本 |
画質 | SD/HD(720p相当) |
無料お試し期間 | – |
同時視聴 | – |
ダウンロード機能 | – |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ |
付帯特典 | 毎月最大1300ポイント獲得/160誌以上の雑誌が読み放題 |
ご確認ください。
フジテレビのドラマやバラエティ、アニメなどは楽しめる動画配信サービス『FODプレミアム』。
フジテレビ系列のドラマ・バラエティを中心に、アニメや映画も幅広く揃っており、誰もが楽しめるラインナップが揃っています。さらに160誌以上の雑誌が読み放題やポイントの付与などの特典もあります。
FODプレミアムはスマホやタブレット、パソコンなどさまざまなデバイスに対応。初めての方なら2週間の無料トライアルもあるので、気軽に試すことができます。
FODプレミアムの良いところ(メリット)

- フジテレビ作品が充実している
- 180誌以上の雑誌が読み放題
フジテレビ作品が充実のラインナップ
FODプレミアムはフジテレビ公式の動画配信サービスということで、フジテレビ作品が充実しています。
放送中のドラマやバラエティ番組、アニメから、過去のドラマやオリジナルドラマ、国内外の映画など、約8万本の作品を配信中。
たとえば「ラジエーションハウス」や「コンフィデンスマンJP」、「ライアーゲーム」などの人気ドラマをはじめ、現在放送されているフジテレビの新ドラマやテレビ番組の見逃し配信もしています。
さらに、オリジナル作品や人気ドラマのスピンオフ作品が観られるのも魅力の一つです。
180誌以上の雑誌が読み放題
FODプレミアムに入会すると動画だけでなく、雑誌読み放題サービス『FODマガジン』も利用でき、人気の雑誌が読み放題で楽しむことができます。
ファッションからビジネス、週刊誌、スポーツ誌などさまざまなジャンルが揃っているので、きっと読みたい雑誌が見つかるでしょう。
雑誌の主要な価格帯は300円〜1,000円ほどなので、月に2〜3冊の雑誌を読む方であれば、雑誌読み放題だけで月額料金の元が取れる計算です。
動画配信以外にも、雑誌を読む習慣がある方には魅力的なサービスですね。
FODプレミアムの気になるところ(デメリット)

- 洋画・海外ドラマのラインナップは少し物足りない
- 機能面が充実してない
フジテレビ以外のコンテンツは少ない
フジテレビが運営しているので当然といえば当然なのですが、フジテレビ以外の作品は少ない印象を受けます。
他局のドラマやアニメはあまり配信されておらず、新作映画も多くは追加課金が必要なレンタル作品です。
これはFODプレミアムに限らず、ほかの動画配信サービスにも共通するデメリット。
Huluだと日テレ系に強く、ParaviだとTBSやテレ東に強かったりします。なのでデメリットではありますが、しょうがないことだと割り切ったほうがいいでしょう。
その代わり、ここでしか観られないフジテレビ作品を楽しむことができたり、雑誌が読み放題だったり、ポイントを使って新作映画やマンガが楽しめたりできるので、メリットのほうが大きいと思います。
運営元によって配信される作品のラインナップが大きく異なるため、選ぶ際は「どの局の作品がいちばん観たいのか」という点も判断材料にするのがおすすめです。
機能面が充実してない
FODプレミアムでは、スマホやタブレットなどの端末に動画をダウンロードすることができません。
動画をダウンロードしておいて通勤中など、通信量が気になる環境で動画を楽しみたい人には少し不便に感じるかもしれません。
さらに、複数端末での同時視聴もできません。FODプレミアムでは、1つのアカウントで同時に動画を観られるのは1台のデバイスのみ。
たとえば、スマートフォンでFODプレミアムにログインした状態でiPadからFODプレミアムの動画を再生しようとするとエラーが発生します。
オフライン再生や同時視聴に対応しておらず、機能の充実度には欠けてしまいます。
ただ、家で一人で楽しむということであればとくに気になるということもないでしょう。
ディズニー好きなら『Disney+(ディズニープラス)』

Disney+(ディズニープラス)の基本情報
月額料金(税込) | 990円 |
作品数 | 非公開(推定約16,000作品以上) |
画質 | SD/HD/フルHD/4K UHD |
無料お試し期間 | – |
同時視聴 | 4台 |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ/ゲーム機 |
ウォルト・ディズニー・ジャパンが提供するディズニー公式の動画配信サービス『Disney+(ディズニープラス)』。ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル・ジオグラフィック、スターの6つのブランドが提供する作品が、月額990円(税込)で見放題です。
大ヒットCGアニメーション「トイ・ストーリー」をはじめ、「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「ムーラン」などの実写映画から、「スター・ウォーズ」シリーズなどの人気作を配信しています。
2021年10月27日より、新たなコンテンツブランド「スター」が登場し、「glee/グリー」や「ウォーキング・デッド」などの人気海外ドラマや、「ノマドランド」や「デッドプール」といったヒット映画の配信もスタート。
ディズニープラスは、スマホやタブレット、PC、スマートテレビ、ゲーム機などのマルチデバイスに対応しています。
ダウンロード機能もあり、動画をダウンロードして外出中も通信制限を気にせず視聴可能です。
マルチデバイス対応でオフライン再生にも対応しているので、いつでもどこでもディズニー作品が楽しめます。
ディズニー好きな人なら一度はチェックしておきたい動画配信サービスです。
Disney+(ディズニープラス)の良いところ(メリット)
- ディズニー作品が見放題
- 限定作品や独占配信作品が観られる
- 日本国内作品の配信もある
ディズニー作品が見放題
Disney+(ディズニープラス)では、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィック、スターの6ブランドの作品が月額990円(税込)で見放題です。
ほかの動画配信サービスにもディズニー作品の配信はありますが、どれも追加料金をする必要とする有料作品。ディズニープラスなら、月額料金を支払えば人気のディズニー作品が見放題で楽しめます。
過去の名作から最新のヒット作まで網羅しているので、ディズニー好きにはたまらないサービスです。
また、2021年10月27日より新たに追加された「スター」の登場により、人気海外ドラマをはじめ、日本国内作品の配信もされたので、さまざまな作品が楽しめるようになりました。
ディズニープラスには無料体験がありません。ですがディズニー好きな方なら、月額料金を支払ってでも試す価値はあると思います。
料金も千円以下なので大きな負担になることもないでしょう。ぜひ一度お試しください。
オリジナル作品や独占配信作品が観られる
人気作品のシリーズを見終わったあとにも次なるストーリーを楽しめるのが、ディズニープラスの魅力の一つ。ディズニープラスでしか観られないオリジナル作品やスピンオフ作品を多数配信しています。
人気シリーズのスピンオフドラマや完全オリジナルストーリーの映画、人気テーマパークの舞台裏の様子など、オリジナル作品の中にも様々なジャンルが用意されています。
「トイ・ストーリー4」で人気となった「フォーキー」や「ボー・ピープ」が主人公のスピンオフ作品、「スター・ウォーズ」から派生した実写ドラマ「マンダロリアン」などが配信中。
映画の世界観はそのままに、新たな視点でその後を描いたファン待望のドラマシリーズが続々登場しています。
ほかにも、日本で熱狂的なファンを生んだテレビ映画「ハイスクール・ミュージカル」のリメイクドラマ「ハイスクール・ミュージカル:ザ・ミュージカル」や、ティーン向けベストセラー小説を映像化した「スターガール」などの限定作品も。
日本国内作品も配信中
「スター」というコンテンツブランドが新たに追加されたことで、これまでのディズニープラスのブランドの枠を超えた多くの人気作品が配信開始されました。
最新作から往年の大ヒット作品まで多彩なラインナップが特徴です。
アカデミー賞で3部門受賞した「ノマドランド」や全世界でヒットした「グレイテスト・ショーマン」、往年の大ヒット作品「タイタニック」や「デットプール」など、魅力的な作品ばかり。
そして映画だけでなく、「glee/グリー」や「ウォーキング・デッド」といった人気の海外ドラマも配信されています。
また「呪術廻戦」「東京リベンジャーズ」「僕のヒーローアカデミア」など人気作から、「少年ジャンプ+」で絶大な人気を誇る「サマータイムレンダ」を原作とするアニメなど、国内アニメの配信もあります。
それから、韓国のトップ俳優チョン・ヘインとブラックピンクのジスが出演する韓国ドラマ「スノードロップ」の配信も。
ディズニーの枠を大きく越えた作品が並んでいます。
Disney+(ディズニープラス)の気になるところ(デメリット)
- ディズニー専門の動画配信サービスのため作品の幅が狭い
ディズニー専門の動画配信サービスのため作品の幅が狭い
ディズニー専門の動画配信サービスなのでどうしようもないことですが、観られる作品ジャンルの幅が限られます。
ラインナップはディズニー作品やアクション、SF、ファンタジーに特化されているため、作品に飽きたり、趣向に合わないといったデメリットも人によってはあるかもしません。
しかしディズニーやマーベル作品が好きな人にとっては、最高の動画配信サービスと言えます。
ディズニー作品はアニメや実写映画ともに豊富です。マーベル作品はアベンジャーズシリーズが有名で、映画からTVシリーズまで楽しめます。
先ほどもお話しましたが、ディズニーの枠を越えてアニメや日本ドラマ、韓国ドラマも配信されるようになりました。
そもそもディズニープラスへの加入を検討している方は、ディズニー作品を観るのが目的でしょうから、大きなデメリットではないでしょう。
幅広いジャンルでコスパに優れた『dTV』

dTVの基本情報
月額料金(税込) | 550円 |
配信画質: | 12万作品以上 |
画質 | SD/HD/フルHD/4K |
無料お試し期間 | 31日間 |
同時視聴 | – |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV)/スマートテレビ |
付帯特典 | 月額料金の支払いやレンタル作品の購入にdポイントが利用可。 利用料金や支払い方法に応じてdポイントを貯めることができる。 |
ドコモとエイベックスが手を組み生まれたエイベックス通信放送が提供する動画配信サービス『dTV(ディーティービー)』。
ドコモが運営するサービスですが、ドコモユーザーでなくても利用可能です。
大ヒット映画や話題のドラマをはじめ、放送中の最新アニメから韓流ドラマまで、多彩なジャンルの作品が月額550円(税込)で楽しめます。
複数端末での同時視聴には対応していませんが、さまざまな機器で視聴できるマルチデバイスに対応しています。
ダウンロード機能もあるので、家のテレビで観ていた作品を外出先で続きを視聴することも可能です。
初めて登録される方は31日間無料体験で利用できます。幅広いジャンルを低価格で楽しみたいという方はぜひ一度お試しください。
dTVの良いところ(メリット)
- 配信作品数12万本以上!dTVオリジナル作品も多数
- 韓流・華流作品のラインナップが豊富
- 音楽コンテンツが充実している
配信数は12万本以上!dTVオリジナル作品も多数配信
dTVは月額550円(税込)と格安でありながら、12万本以上の動画が見放題というコスパの良さが最大のメリット。
洋画、邦画、音楽(ミュージックビデオやライブ映像)、アニメ、そして国内外のドラマ、韓流・華流、キッズ、教養・バラエティ、マンガ、エクササイズ動画など、とにかく幅広いジャンルのコンテンツを配信しています。
dTVには独自で制作している見放題のオリジナル作品は、255タイトルもあります(2022年2月時点)。
dTVオリジナルには人気漫画の実写化や映画のアナザーストーリーが多く、その作品のファンなら、また違った角度から作品世界に浸れるのが魅力です。
ジャンルは豊富で、人気バラエティの「ゴッドタン」やドラマ化された「銀魂」など、dTVだけでしか見られないオリジナル作品が楽しめます。
また邦画のスピンオフ作品も多く、「闇金ウシジマくん」や「相棒」などのオリジナル作品が映画と同じキャストで観られるのも魅力的ですね。
韓流・華流作品のラインナップが豊富
いずれの動画配信サービスでも人気が高い韓流・華流作品。dTVの動画コンテンツの中でも、とくに韓流・華流作品の配信数が多いのが特徴です。ジャンルも多彩なので韓流ファンも十分満足できるでしょう。
韓流・華流(ドラマ/バラエティ)の配信作品数はおよそ580タイトル(2022年2月時点)と充実のラインナップ。
おまけにdTVには、大人気韓国アイドルグループBTSの特設サイトがあります。
ライブ動画だけではなく、BTSが出演するバラエティ番組やドキュメンタリーを含めた全22タイトル(2022年2月時点)が独占配信中です。
音楽コンテンツが充実している
エイベックスが運営しているので映画やドラマだけでなく、アーティストのミュージックビデオやライブ映像などの音楽作品も楽しめるのもメリットです。
数多くミュージックビデオやライブ映像が配信されているので、音楽好きにとっては嬉しいラインナップが揃っています。
音楽ジャンルの作品数は、「U-NEXT」や「Amazonプライム・ビデオ」などの音楽コンテンツが充実しているほかの動画配信サービスと比べても突出しているそうです。
アーティストのラインナップも有名どころから新人アーティストまで幅広く、音楽好きなら一度覗いてみる価値はあるでしょう。
dTVの気になるところ(デメリット)
- 配信作品の約半分はレンタル(有料)作品
配信作品の約半分はレンタル(有料)作品
dTVは、見放題コンテンツに加えて、レンタル作品(個別課金)も配信されています。そのため、観たいと思った作品が追加料金が必要なレンタル作品という可能性もあるのです。
dTVの作品数は12万本と豊富ですが、その半分くらいはレンタル作品なので、見放題作品はおよそ6万本ということになります。
それでも月550円でそれだけ多く作品が観られるのは十分コストパフォーマンスが高いと思います。
ちなみにdTVの検索機能には、レンタル作品を除いて表示することができるので、見放題作品の中から作品を探すことが可能です。
アニメ好き必見の動画配信サービス『dアニメストア』

dアニメストアの基本情報
月額料金(税込) | 440円 |
配信作品数 | 4,400作品以上 |
画質 | SD/HD/フルHD |
無料お試し期間 | 31日間 |
同時視聴 | – |
ダウンロード機能 | ○ |
対応デバイス | スマホ・タブレット/パソコン/ストリーミング端末(Amazon Fire TV、Google Chromecast、Apple TV) |
付帯特典 | 月額料金の支払いやレンタル作品の購入にdポイントが利用可能。 利用料金や支払い方法に応じてdポイントを貯めることができる。 |
『dアニメストア』は、NTTドコモが提供しているアニメ特化型の動画配信サービス。月額440円(税込)で、4,400作品以上ものアニメコンテンツが見放題です(一部レンタル作品を含む)。
放送中の最新アニメから懐かしの名作、劇場版作品、さらにはアニソンや声優のライブ映像、2.5次元舞台まで豊富なラインナップが楽しめます。
ドコモが運営していますが、ドコモユーザーでなくても利用できます。充実のラインナップは、アニメ好きにとってかなりコスパの高いサービスと言えるでしょう。
dアニメストアの良いところ(メリット)
- 月額440円で4,400以上のアニメ作品が見放題
- アニメ関連作品も楽しめる
- アニメグッズもお得にゲットできる
アニメを存分に楽しめる!4,400以上のアニメ作品が見放題
dアニメストアは月額440円(税込)で、4,400作品以上のアニメ作品が見放題です。
アニメジャンルに絞れば、国内トップクラスの作品数。名作アニメからマイナーなアニメまで幅広い作品が揃っています。新作アニメの配信数が多いのも、dアニメストアの魅力です。
dアニメストアなら地上波や他見放題サイトよりも早く見られる作品も豊富です。
dアニメストアでは、地上波放送よりも早く観られる「地上波先行配信作品」から、地上波放送と同タイミングから視聴可能な「地上波同時配信作品」や、見放題動画配信サイトの中で先行して早く見られる「見放題最速配信作品」などがあります。
番組が放送されない地域に住んでいる人やうっかり見逃してしまっても、ほとんどタイムラグなしで最新話を視聴できるのです。
アニメ関連作品も楽しめる
dアニメストアではアニメを楽しめるのはもちろんのこと、アニメ作品以外にもアニソンや声優の番組、2.5次元舞台などアニメ関連作品も楽しめます。アニメ好きにとっては大きなメリットでしょう。
とくに充実しているのは2.5次元舞台。「刀剣乱舞」「文豪ストレイドッグス」「王室教師ハイネ」など、女性人気の高い作品が揃っています。
また、配信数は少ないもののアニソンやラジオの配信もあります。
好きなアニソンをBGM代わりに流したり、推しの声優が出ている番組や舞台のチェックもできます。南條愛乃さん、やなぎなぎさん、下川みくにさんなどの人気アーティスト・声優の楽曲も聴き放題です。
さらにアニソンフェスやアーティスト・声優のライブ映像も楽しめます。
アニメグッズもお得にゲットできる
dアニメストアでは、キーホルダー、タペストリー、ポスター、フィギュアなどのアニメグッズの販売もしています。
割引キャンペーンやセールの多く、過去には全アニメグッズ対象の最大20%OFFクーポンが配布されたことも。
dアニメストアの気になるところ(デメリット)
- ドラマや映画などアニメ関連以外の作品は配信されていない
- 劇場版アニメはレンタル作品として配信されることが多い
ドラマや映画などアニメ関連以外の作品は配信されていない
dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービスなので、ドラマや映画など、アニメ以外のジャンルは配信されていません。
人によってはアニメ以外の作品が視聴できないのはデメリットになるかもしません。
アニメが好きでたくさんのアニメ作品を観たいけど、たまには映画やドラマも観たいという方にはアニメ以外の作品がないのは残念な点です。
ですがそもそも、dアニメストアに興味がある方はアニメ作品が目当てだと思いますので、とくに問題ないでしょう。
もしドラマや映画、バラエティなどアニメ以外のジャンルも見たいのであれば、同じドコモの提供でアニメや映画も豊富な「dTV」がおすすめです。
ほかにも、アニメを含む7万本以上のコンテンツが見放題の「Hulu(フールー)」や、dアニメストアと同等数のアニメ作品のほか、配信作品数が国内トップクラスの「U-NEXT(ユーネクスト)」などを検討してみてください。
劇場版アニメはレンタル作品として配信されることが多い
dアニメストアで配信されている見放題作品はテレビ作品が中心。
基本的に劇場版アニメはレンタル作品や購入作品として配信されることが多いです。もちろん作品によっては見放題作品として配信されているものもあります。
加入する前にどんな作品が配信されているのか、観たい作品は見放題作品なのかをチャックしておきましょう。
おすすめ動画配信サービス比較まとめ

動画配信サービスは各社ごとに特色があります。それぞれ比較してから契約するのがおすすめです。自分に合ったサービスを見つけることで、動画視聴を最大限楽しむことができます。
動画配信サービスを選ぶときにいちばん重要なのは、自分が観たい作品あるかどうか。
各サービスごとに強いジャンルが異なるので、映画やドラマ、アニメなど、自分が見たいコンテンツをより多く扱うサービスを選びましょう。
Netflix以外のサービスでは無料トライアルがあります。
実際に使ってみないとわからないことも多いと思うので、まずは気軽に無料お試し体験をしてみてください。無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
自分にぴったりの動画配信サービスを見つけてたくさんの動画を楽しみましょう!